紀州口熊野マラソンは2020年2月2日(日)に和歌山県で開催される公式コースでのマラソン大会。
自然豊かな熊野古道を走るコースは関西からも多くのランナーが参加されます。
9年前からコースが新しくなり、アップダウンが少なく初心者でも走りやすいコースになっています。
おすすめ記事▶超便利!マラソン大会に必要な持ち物リストまとめ

【紀州口熊野マラソン2020】高低差・アップダウン

紀州熊野マラソンの高低差は約60m。
グラフで見るよりも実際は高低差が少ないように感じるので、そこまでアップダウンに注意する必要はありません。
30㎞地点を過ぎてからの上り坂は紀州口熊野マラソン最大の攻略ポイント。35㎞を過ぎるとゴールまでは下り坂が続くます。坂道に逆らわないように自然に走ることを心がけましょう。
スタートしてからしばらくは細い道を走ることになります。
参加人数はそれほど多くはないのでランナーで混雑することがありませんが、サブ3くらいの実力があるランナーはスタート整列では前の方に並んでおくことをおすすめします。
また、後半は歩道がなく道路の路側帯を走るエリアがあります。自動車の通行止めはしていないため車道側へ出過ぎないように注意してください。

【紀州口熊野マラソン2020】エイド・給水所

紀州口熊野マラソンは全部で13カ所のエイド・給水所があります。
3~4㎞毎にエイドがあるので給水や補食に困ることは少ないと思います。
補食はパンやバナナ・梅干しなどが準備されています。エイドで特産品の提供は少なめという印象。
ゴール後には梅ドリンクの振る舞いや特産品コーナーがあります。お楽しみはゴール後にたっぷりと堪能してくださいね。
関連記事▶大迫傑の具体的なマラソンのランニング練習メニューやコンディショニングの考え方
【紀州口熊野マラソン2020】全コース・マップ動画
コース全般において、やはり道幅が狭いという印象ですよね。
他のランナーを抜くときは少し注意しておきましょう。レース序盤から無理に進路変更してランナーを抜いていくと脚を消耗してしまいます。
道幅が広くなったところでゆっくりと進路を変えて進んで行くと良いです。

【紀州口熊野マラソン2020】駐車場は無料!自家用車で来場可能
会場周辺には1,500台収容できる駐車場が完備されています。
もちろん駐車料金は無料です。
ただし、大会当日の朝は駐車場付近でかなり車が渋滞します。
フルマラソンは10時スタートなので他大会に比べて遅めの出走になるのですが、早め会場入りしておくことをおすすめします。
▼ランニング中はオーディオブックを聴いてで気分転換!あっという間にゴールできるのでマラソン初心者におすすめです▼
【マラソン】ランニングにおすすめ!オーディオブックまとめ【Audible】
