走る前に栄養ドリンクを飲んで気合を入れよう!と思ったことはありませんか?
実際、マラソンや駅伝の会場でスタート前に栄養ドリンクを飲んでいるランナーの姿をよく見かけます。
元気にはなりそうな気がしますが、栄養ドリンクには走るためのエネルギーを補給したり、体力をつける効果はあまり期待できないようです。
栄養ドリンクの分類
栄養ドリンクは医薬品・医薬部外品・清涼飲料水といった分類があり、コンビニなどで手軽に手に入る栄養ドリンクは医薬部外品・清涼飲料水がほとんでです。
- リポビタンD…指定医薬部外品
- アリナミンV…指定医薬部外品
- エスカップ…指定医薬部外品
- オロナミンC…清涼飲料水
清涼飲料水はいわゆるジュースであり、栄養ドリンクではありません。
清涼飲料水として売られているものは炭酸飲料であり栄養ドリンクではない。瓶入り、缶入り、ペットボトル入りのものなど、多種多様なパッケージングが見られる。
引用:wikipedia
ちなみに、レッドブルやモンスターといったエナジードリンクも清涼飲料水の分類されています。
関連記事▶マラソンでエナジードリンクを飲むとタイム短縮の効果はある?
栄養ドリンクに含まれている成分
栄養ドリンクにはビタミン類・タウリン・カフェイン・アミノ酸・生薬などが配合されており、飲んだら早く走れるかなって思ってしまいますよね。
ビタミン類
栄養ドリンクにはビタミンB群を中心としたビタミン類が含まれています。ビタミンB群は疲労回復の効果があります。
ビタミン類は日常の食生活でバランスよく摂取するものであり、一時的に多量摂取してもマラソンのタイムが早くなる効果はないでしょう。
カフェイン
カフェインといえばシャキっと目が覚める覚醒効果ですよね。栄養ドリンク1本にはコーヒー約1杯分のカフェインが含まれています。
また、カフェインには利尿効果があり、走っている途中でトイレに行きたくなる可能性が高くなります。長い距離を走るマラソンにカフェインは向いていないでしょう。
関連記事▶【マラソン】レース中にトイレに行きたくなる問題。解決策はある?
タウリン
栄養ドリンクでおなじみのタウリン。タウリンには身体を正常に保つ機能(恒常性)があります。血圧が上がったときの下降作用や肝臓の働きを活性化させる機能が有名です。
また、タウリンの投与によって運動負荷によって生じる筋損傷・筋障害に効果があるという研究結果も発表されました。
【参考:2011,長時間持久性運動パフォーマンスにタウリン投与が及ぼす影響,筑波大学,石倉 恵介】
タウリンはマラソンに効果がありそうですね!
この記事もおすすめ▶【マラソン】完全休養日を入れる頻度は?連続で休むことはNG?
【まとめ】タウリンはマラソンに効果がありそう

栄養ドリンクに含まれている成分では、タウリンという成分はタイム短縮に効果がありそうですが、その他の成分はマラソンでは必要ないのかなという結果でした。
特にカフェインは走っている途中にトイレへ行きたくなる可能性があるため、タイム短縮どころか、むしろ逆効果と言えるでしょう。
